カリステニクスを始めて3ヶ月。今日も公園でのトレーニングを楽しみにしていました。水曜日にいつも行く公園で思わぬ出会いが待っていたのです。
経験者との貴重な出会い
公園でマッスルアップをしていると、ある男性が同じ遊具でトレーニングを始めました。よく見ると、その動きは明らかにカリステニクスの経験者のもの。凄いなあと思っていると「すみません、カリステニクスをされているんですよね?」 と声をかけられ、思いがけない会話が始まりました。経験者の方は親切にも、私の質問に丁寧に答えてくれました。
ヒューマンフラッグへの挑戦
私はヒューマンフラッグのやり方に悩んでいたので「練習しているけど、なかなか上手くいかなくて...」と相談すると、経験者の方は目を輝かせて、アドバイスをくれました。
段階的なアプローチ
いきなりフルポジションを目指すのではなく、体幹を斜めの状態で行うところから始めると良いと教えてくれました。説明しづらいので、上の画像を参照いただければと思います。
コア強化のコツ
ヒューマンフラッグに必要なトレーニング方法も教えてもらいました。 体幹が斜めの状態に体を浮かす・下すを繰返し、側面の体幹を鍛えるそうです。「これは効果あるだろうな。」と体感的にわかりました。
カリステニクスの奥深さを実感
経験者の方との会話を通じて、カリステニクスの奥深さを改めて実感しました。単に体を動かすだけでなく、体の使い方や力の入れ方など細かな点に注意を払うことの重要性を学びました。 上で説明したような細かなアドバイスは、本やネットでは得られない貴重なものでした。
カリステニクスがつなぐコミュニティ
この日の経験で、カリステニクスの魅力をさらに深く理解できました。それは単なる運動方法ではなく、人々をつなぐコミュニティでもあるのです。 公園でのトレーニングは、新しい出会いの場にもなります。経験者との交流だけでなく、散歩中の方々が興味を持って声をかけてくれることもあります。「何をしているの?」「すごいね!」といった言葉をかけられると、モチベーションも上がります。
継続の力と成長の喜び
今回の経験を通じて、カリステニクスの継続性の重要さを再認識しました。3ヶ月前の自分と比べると、確実に進歩しています。それでも、まだまだ学ぶべきことがたくさんあると実感しました。 これからも、日々のトレーニングを大切にし、少しずつでも成長を続けていきたいと思います。
終わりに
公園でのトレーニングは、単に体を鍛えるだけでなく、新しい出会いや学びの機会を提供してくれます。カリステニクスの魅力は、その多様性と奥深さ、そして人々をつなぐ力にあるのだと、今日の経験を通じて強く感じました。 これからも、公園に足を運び、トレーニングを重ねていきます。カリステニクスの旅は、まだ始まったばかり。これからどんな発見や成長が待っているのか、今からわくわくします。